話題の本♪&パセリ入りスコーン&ドライパセリ [スコーン]
今日はとってもいいお天気![[晴れ]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/1.gif)
カラッとしてるので洗濯日和!たくさん洗濯しましたよ~![[ブティック]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/55.gif)
体によい
パセリを使いスコーンにしてみました。
パセリ入りスコーン(5cmのセルクルで10個分)

★材 料★
薄力粉・・200g ベーキングパウダー・・小さじ2 砂糖・・大さじ2
バター・・80g 牛乳・・70cc ドライパセリ・・大さじ2
★作り方★
1. ボウルに粉類と砂糖をふるいながら入れておく。そこへ、冷たいバターを
1cm角くらいにカットしたものも入れる。
2. バターと粉類が混ざるように、手をすり合わせてぽろぽろした状態にする。
3. (2)に牛乳を少しずつ入れてパセリも入れてゴムベラなどでさっくり
混ぜて一塊にする。
4. まな板に打ち粉をひいて生地をのせ、めん棒で2cmほどの厚みに伸ばす。
5. セルクルで抜いていく。10個作る。
6. 天板にオーブンシートをひき、(5)をのせる。スコーンの上に刷毛で
牛乳(分量外)をぬる。(つや出しのため)
7. 190℃に温めておいたオーブンで20分焼く。
※生地がだれてきたら、冷蔵庫で冷やしたり休ませたりしながら作業してくださいね。
ドライパセリの作り方
1. 洗って茎と葉を分ける。葉の部分だけ使います。

2. 耐熱皿にキッチンペーパーで包んだパセリの葉をのせる。
3. 電子レンジ600wで1分加熱。様子を見ながら何度かレンジにかける。
4. 水分を飛ばすように、レンジから取り出して湿気を逃がすように
パセリを上下入れ替えたりする。
5. 同じ作業を何度か繰り返す。

乾燥し、葉がぱりぱりとしてきたらできあがり!
結構根気がいるので時間があるときにぜひ!パセリをたくさんいただいたので
作ってみました(^^)vドライなので苦味もなく使いやすいです![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)
さてさて、今話題の本を買ってみました![[本]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/70.gif)

友達からもおすすめだと聞いたし、最近の新聞記事にも取り上げられてて・・・
一気に読める感じ、ためになるお話でもあり、元気が出るお話でもありました![[グッド(上向き矢印)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/145.gif)
うちの受験生にもぜひ読んでほしい・・・と思いました![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
![[手(パー)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/88.gif)
![[晴れ]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/1.gif)
カラッとしてるので洗濯日和!たくさん洗濯しましたよ~
![[ブティック]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/55.gif)
体によい
![[exclamation&question]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/159.gif)
パセリ入りスコーン(5cmのセルクルで10個分)
★材 料★
薄力粉・・200g ベーキングパウダー・・小さじ2 砂糖・・大さじ2
バター・・80g 牛乳・・70cc ドライパセリ・・大さじ2
★作り方★
1. ボウルに粉類と砂糖をふるいながら入れておく。そこへ、冷たいバターを
1cm角くらいにカットしたものも入れる。
2. バターと粉類が混ざるように、手をすり合わせてぽろぽろした状態にする。
3. (2)に牛乳を少しずつ入れてパセリも入れてゴムベラなどでさっくり
混ぜて一塊にする。
4. まな板に打ち粉をひいて生地をのせ、めん棒で2cmほどの厚みに伸ばす。
5. セルクルで抜いていく。10個作る。
6. 天板にオーブンシートをひき、(5)をのせる。スコーンの上に刷毛で
牛乳(分量外)をぬる。(つや出しのため)
7. 190℃に温めておいたオーブンで20分焼く。
※生地がだれてきたら、冷蔵庫で冷やしたり休ませたりしながら作業してくださいね。
ドライパセリの作り方
1. 洗って茎と葉を分ける。葉の部分だけ使います。
2. 耐熱皿にキッチンペーパーで包んだパセリの葉をのせる。
3. 電子レンジ600wで1分加熱。様子を見ながら何度かレンジにかける。
4. 水分を飛ばすように、レンジから取り出して湿気を逃がすように
パセリを上下入れ替えたりする。
5. 同じ作業を何度か繰り返す。
乾燥し、葉がぱりぱりとしてきたらできあがり!
結構根気がいるので時間があるときにぜひ!パセリをたくさんいただいたので
作ってみました(^^)vドライなので苦味もなく使いやすいです
![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)
さてさて、今話題の本を買ってみました
![[本]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/70.gif)
友達からもおすすめだと聞いたし、最近の新聞記事にも取り上げられてて・・・
一気に読める感じ、ためになるお話でもあり、元気が出るお話でもありました
![[グッド(上向き矢印)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/145.gif)
うちの受験生にもぜひ読んでほしい・・・と思いました
![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
![[手(パー)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/88.gif)
バナナのスコーン♪&ルクエモニター当選★ [スコーン]
明日からは台風が来そうなお天気![[台風]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/6.gif)
無事に過ぎ去りますように・・・
バナナが1本だけあったので、スコーンに入れて作ってみました![[目]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/84.gif)
バナナのスコーン(12個分くらい)

★材 料★
熟したバナナ・・・1本 薄力粉・・・200g ベーキングパウダー・・・小さじ2
砂糖・・・大さじ3 オリーブオイル・・・50cc 調整豆乳・・・40cc~50cc
★作り方★
1. バナナはフォークなどでつぶして、レモン汁(分量外)を少し振りかけておく。
2. ボウルにふるった粉類、砂糖、オリーブオイル、調整豆乳を少しずつ入れて
さっくりと混ぜ合わせる。バナナも混ぜわせる。
3. ひと塊りにしてラップをし、冷蔵庫で30分ほど休ませる。
4. 生地を取りだし、16cm×10cmほどにのばし、12個分にカットする。
5. 200℃に温めておいたオーブンで、20分焼けばできあがり!
粉類(薄力粉、ベーキングパウダー)と砂糖を合わせたものは
ホットケーキミックス200gに代えてもできます。
バナナの風味のする、食べやすいスコーンになりました![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
![[手(チョキ)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/87.gif)
朝食やおやつにいい感じです![[グッド(上向き矢印)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/145.gif)
レシピブログさんのモニターに当選しました![[揺れるハート]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/137.gif)
今回は、ずっと前から欲しかった
ルクエ
とスパイスのセット![[目]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/84.gif)

さっそくこのルクエで、タンドリーチキンを作ってみました(^^)v

子供たちにとっても気に入ってもらえました
美味しかったです![[揺れるハート]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/137.gif)
ルクエを使うから、短時間で美味しくできあがりました![[時計]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/176.gif)
しばらく、ルクエを使った電子レンジでの調理、はまりそうです![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
![[手(パー)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/88.gif)

スパイスクッキングとルクエの料理レシピ
![[台風]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/6.gif)
無事に過ぎ去りますように・・・
バナナが1本だけあったので、スコーンに入れて作ってみました
![[目]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/84.gif)
バナナのスコーン(12個分くらい)
★材 料★
熟したバナナ・・・1本 薄力粉・・・200g ベーキングパウダー・・・小さじ2
砂糖・・・大さじ3 オリーブオイル・・・50cc 調整豆乳・・・40cc~50cc
★作り方★
1. バナナはフォークなどでつぶして、レモン汁(分量外)を少し振りかけておく。
2. ボウルにふるった粉類、砂糖、オリーブオイル、調整豆乳を少しずつ入れて
さっくりと混ぜ合わせる。バナナも混ぜわせる。
3. ひと塊りにしてラップをし、冷蔵庫で30分ほど休ませる。
4. 生地を取りだし、16cm×10cmほどにのばし、12個分にカットする。
5. 200℃に温めておいたオーブンで、20分焼けばできあがり!
粉類(薄力粉、ベーキングパウダー)と砂糖を合わせたものは
ホットケーキミックス200gに代えてもできます。
バナナの風味のする、食べやすいスコーンになりました
![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
![[手(チョキ)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/87.gif)
朝食やおやつにいい感じです
![[グッド(上向き矢印)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/145.gif)
レシピブログさんのモニターに当選しました
![[揺れるハート]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/137.gif)
今回は、ずっと前から欲しかった
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[目]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/84.gif)
さっそくこのルクエで、タンドリーチキンを作ってみました(^^)v
子供たちにとっても気に入ってもらえました
![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)
![[揺れるハート]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/137.gif)
ルクエを使うから、短時間で美味しくできあがりました
![[時計]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/176.gif)
しばらく、ルクエを使った電子レンジでの調理、はまりそうです
![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
![[手(パー)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/88.gif)

スパイスクッキングとルクエの料理レシピ
エスプレッソのラテ・アート♪&ヨーグルトスコーン [スコーン]
子供たちが夏休み前ということもあって、
最近・・・友達、ママ友、妹、いとこ?などなど、いろんな人と
カフェやランチ、ディナーをすることが多いです。
いつも食べるときはあまり写真を撮らないんですが・・・
これはとってもかわいかったのでつい![[カメラ]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/68.gif)
エスプレッソのラテ・アートです![[左斜め下]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/104.gif)

ついでに・・・私の住む東海地方、とっても喫茶店やカフェが多いんです![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)
ちょっと説明すると
朝、モーニングといって、喫茶店やカフェにコーヒーを
飲みに行くと、コーヒーのみの料金で、パン、卵、サラダ、フルーツ、小さなデザートまで
付いてくることは、結構ふつうで
そのほかに、おにぎり、味噌汁、ご飯、茶碗蒸し、そば
季節によっては、そうめん、ひやむぎなども・・・これはちょっと、コーヒーには合わないですが![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/162.gif)
もちろん、飲み物もコーヒーだけでなく、紅茶やソフトドリンクなら大概モーニングは付いてきます![[揺れるハート]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/137.gif)
喫茶店もカフェも、それぞれお店のサービスとしてやっていて、お客としては嬉しいことです。
朝の時間(モーニング)が終わっても
お昼からはサンドイッチや、ホットケーキ、
アイスクリームや、デザート、小さなケーキまで、付くところもあります。
もちろん、コーヒーのみの料金なんですよ~。もう一日中、モーニングですね![[グッド(上向き矢印)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/145.gif)
このあたりは、喫茶店、カフェの激戦区
といってもよいかもです![[グッド(上向き矢印)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/145.gif)
もちろん、普通にスタバもありますが、やっぱりモーニングのある喫茶店は
いつも賑わってますね~![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)
プレーンヨーグルトが微妙に余ってたので、水切りして
スコーンに使ってみました(^^)v
ヨーグルトスコーン(5.5cmのセルクルで8個分)

★材 料★
薄力粉・・・200g B/P・・・小さじ2 砂糖・・・大さじ2
水切りヨーグルト・・・100g(約250gのプレーンヨーグルトを水切り)
牛乳・・・50cc
《飾り用》生クリーム、ブルーベリーソース、ブルーベリーなど
★作り方★
1. ボウルに薄力粉、B/P、砂糖を入れて、粉をふるう代わりに
泡だて器でかき混ぜる。
そこへ、水切りヨーグルト、牛乳を少しずつ入れて、ゴムべらで
切るようにさっくりとまぜ、ひとまとめにする。
2. 生地を2cmくらいの厚さになるようにのばし、セルクルで抜く。
天板にオーブンシートをひき、生地を置き、つや出しのための
牛乳(分量外)を刷毛でぬる。
3. 190℃に温めておいたオーブンで20分ほど焼けばできあがり!
4. 食べるときに、生クリームやブルーベリーソース、ブルベリーを
添えてくださいね~。
カナダ産のよいブルーベリーを手に入れたので、それを生地に混ぜようと
思ったのに、入れるのを忘れてしまって・・・
ほんとなら、「ブルーベリーヨーグルトスコーン」だったんです。。。
おっちょこちょいな、私です![[もうやだ~(悲しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/143.gif)
でも、これはこれで、美味しかったです!バターなしなので、さっくり軽いスコーンです![[かわいい]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/148.gif)
最近・・・友達、ママ友、妹、いとこ?などなど、いろんな人と
カフェやランチ、ディナーをすることが多いです。
いつも食べるときはあまり写真を撮らないんですが・・・
これはとってもかわいかったのでつい
![[カメラ]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/68.gif)
![[喫茶店]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/51.gif)
![[左斜め下]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/104.gif)
ついでに・・・私の住む東海地方、とっても喫茶店やカフェが多いんです
![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)
ちょっと説明すると
![[ー(長音記号1)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/165.gif)
飲みに行くと、コーヒーのみの料金で、パン、卵、サラダ、フルーツ、小さなデザートまで
付いてくることは、結構ふつうで
![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
季節によっては、そうめん、ひやむぎなども・・・これはちょっと、コーヒーには合わないですが
![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/162.gif)
もちろん、飲み物もコーヒーだけでなく、紅茶やソフトドリンクなら大概モーニングは付いてきます
![[揺れるハート]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/137.gif)
喫茶店もカフェも、それぞれお店のサービスとしてやっていて、お客としては嬉しいことです。
朝の時間(モーニング)が終わっても
![[ー(長音記号1)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/165.gif)
アイスクリームや、デザート、小さなケーキまで、付くところもあります。
もちろん、コーヒーのみの料金なんですよ~。もう一日中、モーニングですね
![[グッド(上向き矢印)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/145.gif)
このあたりは、喫茶店、カフェの激戦区
![[exclamation&question]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/159.gif)
![[グッド(上向き矢印)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/145.gif)
もちろん、普通にスタバもありますが、やっぱりモーニングのある喫茶店は
いつも賑わってますね~
![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)
プレーンヨーグルトが微妙に余ってたので、水切りして
スコーンに使ってみました(^^)v
ヨーグルトスコーン(5.5cmのセルクルで8個分)
★材 料★
薄力粉・・・200g B/P・・・小さじ2 砂糖・・・大さじ2
水切りヨーグルト・・・100g(約250gのプレーンヨーグルトを水切り)
牛乳・・・50cc
《飾り用》生クリーム、ブルーベリーソース、ブルーベリーなど
★作り方★
1. ボウルに薄力粉、B/P、砂糖を入れて、粉をふるう代わりに
泡だて器でかき混ぜる。
そこへ、水切りヨーグルト、牛乳を少しずつ入れて、ゴムべらで
切るようにさっくりとまぜ、ひとまとめにする。
2. 生地を2cmくらいの厚さになるようにのばし、セルクルで抜く。
天板にオーブンシートをひき、生地を置き、つや出しのための
牛乳(分量外)を刷毛でぬる。
3. 190℃に温めておいたオーブンで20分ほど焼けばできあがり!
4. 食べるときに、生クリームやブルーベリーソース、ブルベリーを
添えてくださいね~。
カナダ産のよいブルーベリーを手に入れたので、それを生地に混ぜようと
思ったのに、入れるのを忘れてしまって・・・
ほんとなら、「ブルーベリーヨーグルトスコーン」だったんです。。。
おっちょこちょいな、私です
![[もうやだ~(悲しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/143.gif)
でも、これはこれで、美味しかったです!バターなしなので、さっくり軽いスコーンです
![[かわいい]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/148.gif)
Thank you card★&チョコスコーン [スコーン]
アメリカ親子留学から帰ってきて、もうすぐ1ヶ月が経とうとしてます。
月日が経つのは本当に速い
ボーッとしてるとあっという間に
連休も終わってしまいそうです![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/162.gif)
少々時間が経ってしまい、今更ですが、お世話になったアメリカの家族や
エージェント、久しぶりに再会できたご夫婦に、
Thank you card
を
送ることにしました![[ペン]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/169.gif)

私のつたない英語・・・ありがとうと感謝の気持ち、わかってくれると嬉しいな![[揺れるハート]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/137.gif)
明日さっそく
で出してきま~す![[飛行機]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/37.gif)
友達にスタバっぽいスコーンの作り方を教えてもらいました(^^)v
好きな板チョコ(甘い系の方が美味しいらしい)を適当に割って
生地に入れ込むそうです。
ネットで調べたらいろんなサイトでも、いろんな方の作り方がありましたが・・・
今回は友達の作り方で作ってみました![[かわいい]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/148.gif)
チョコスコーン(8個分)

★材 料★
ホットケーキミックス・・・200g バター・・・40g 牛乳・・・50cc
板チョコ・・・1枚(70g)
★作り方★
1. 板チョコは適当な大きさに割っておく。1cm角くらいかな。
2. 耐熱ボウルにバターを入れ、レンジにほんの少しかけて溶かし
ホットケーキミックスを入れて混ぜ、牛乳は少しずつ入れて
ゴムべらでさっくり混ぜる。
3. 最後に割っておいた板チョコも入れて、同じようにさっくりと
混ぜる。
4. 生地を長方形にのばし厚みを2cmほどにし、8等分に三角になるように
包丁で切る。
5. 天板にオーブンシートをひき、(4)を置き、190℃に温めておいたオーブンで
15分ほど焼けばできあがり!
意外とシンプルな材料で、スタバっぽいスコーンができるんですね~^^
知りませんでしたぁ
とっても簡単で美味しかったです![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
今日から連休に入りましたね~![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
![[グッド(上向き矢印)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/145.gif)
みなさん、楽しい連休をお過ごしくださいね~![[手(パー)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/88.gif)
月日が経つのは本当に速い
![[ダッシュ(走り出すさま)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/164.gif)
連休も終わってしまいそうです
![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/162.gif)
少々時間が経ってしまい、今更ですが、お世話になったアメリカの家族や
エージェント、久しぶりに再会できたご夫婦に、
![[ハート]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/80.gif)
![[ダイヤ]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/82.gif)
送ることにしました
![[ペン]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/169.gif)
私のつたない英語・・・ありがとうと感謝の気持ち、わかってくれると嬉しいな
![[揺れるハート]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/137.gif)
明日さっそく
![[郵便局]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/40.gif)
![[飛行機]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/37.gif)
友達にスタバっぽいスコーンの作り方を教えてもらいました(^^)v
好きな板チョコ(甘い系の方が美味しいらしい)を適当に割って
生地に入れ込むそうです。
ネットで調べたらいろんなサイトでも、いろんな方の作り方がありましたが・・・
今回は友達の作り方で作ってみました
![[かわいい]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/148.gif)
チョコスコーン(8個分)
★材 料★
ホットケーキミックス・・・200g バター・・・40g 牛乳・・・50cc
板チョコ・・・1枚(70g)
★作り方★
1. 板チョコは適当な大きさに割っておく。1cm角くらいかな。
2. 耐熱ボウルにバターを入れ、レンジにほんの少しかけて溶かし
ホットケーキミックスを入れて混ぜ、牛乳は少しずつ入れて
ゴムべらでさっくり混ぜる。
3. 最後に割っておいた板チョコも入れて、同じようにさっくりと
混ぜる。
4. 生地を長方形にのばし厚みを2cmほどにし、8等分に三角になるように
包丁で切る。
5. 天板にオーブンシートをひき、(4)を置き、190℃に温めておいたオーブンで
15分ほど焼けばできあがり!
意外とシンプルな材料で、スタバっぽいスコーンができるんですね~^^
知りませんでしたぁ
![[NEW]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/120.gif)
![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
今日から連休に入りましたね~
![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
![[グッド(上向き矢印)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/145.gif)
みなさん、楽しい連休をお過ごしくださいね~
![[手(パー)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/88.gif)
今年最後の英語活動★&ヨーグルトスコーン [スコーン]
今日はとっても寒かったですね・・・
今年一番の寒さだと
で言ってました![[雪]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/4.gif)
さてさて、今日は2学期最後の小学校での英語活動でした![[end]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/175.gif)
3年生と1年生のそれぞれのクラスへVETとして参加してきました![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)
クリスマスが近いこともあって、3年生はツリーの飾りのクラフトを
いろいろと作りました
こういう作業はほんとにみんな楽しそうでした![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)
1年生はクリスマスの歌を歌った後、クリスマスにちなんだ単語を覚えて、
同じくツリーを作り、飾り付けのクラフトをしました![[クリスマス]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/103.gif)
イベントごとは子供たちにとっても大人たちにとっても楽しいですよね~![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)
それぞれのクラスで英語の絵本を読みました^^![[左斜め下]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/104.gif)

急にスコーンが食べたくなって・・・ヨーグルトを使ったヘルシーで
バターなしで作れないかといろいろと混ぜて(←ほとんど実験状態です^^;)
試しに作ってみました![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
最初に作ったのはちょっと失敗
2度目に作ったものは
でした![[グッド(上向き矢印)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/145.gif)
ヨーグルトスコーン(小さめサイズで8個分)

★材 料★
薄力粉・・・160g 砂糖・・・30g B/P・・・小さじ1 プレーンヨーグルト・・・100g
《飾り用》生クリームやブルーベリーソースなど
★作り方★
1. ボウルに薄力粉、砂糖、B/Pをふるって入れる。
そこへ、プレーンヨーグルトを入れて、ゴムべらでさっくりと
混ぜていく。ひとまとめにする。
2. 手でのばして(めん棒でも)厚さ1から2cmにして長方形にのばし
包丁で8等分に三角になるように切る。
3. 天板にオーブンシートをひき、生地を置いて、180℃に温めておいた
オーブンで15分焼けばできあがり!
食べるときにお好みで生クリームやジャムを添えて。
弾力のある、堅めのスコーンになりました。ヨーグルトの風味が少しします。
バターを使ってないので、ヘルシーなところが気に入ってます^^
これなら、たくさん食べても
だし、食べ応えがあるから、ダイエットにもいいかも![[exclamation&question]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/159.gif)
いつも応援ありがとうございます![[揺れるハート]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/137.gif)
ポチっとしていただけると嬉しいです![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)

今年一番の寒さだと
![[TV]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/77.gif)
![[雪]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/4.gif)
さてさて、今日は2学期最後の小学校での英語活動でした
![[end]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/175.gif)
3年生と1年生のそれぞれのクラスへVETとして参加してきました
![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)
クリスマスが近いこともあって、3年生はツリーの飾りのクラフトを
いろいろと作りました
![[クリスマス]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/103.gif)
![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)
1年生はクリスマスの歌を歌った後、クリスマスにちなんだ単語を覚えて、
同じくツリーを作り、飾り付けのクラフトをしました
![[クリスマス]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/103.gif)
イベントごとは子供たちにとっても大人たちにとっても楽しいですよね~
![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)
![[本]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/70.gif)
![[左斜め下]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/104.gif)

急にスコーンが食べたくなって・・・ヨーグルトを使ったヘルシーで
バターなしで作れないかといろいろと混ぜて(←ほとんど実験状態です^^;)
試しに作ってみました
![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
最初に作ったのはちょっと失敗
![[バッド(下向き矢印)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/156.gif)
![[決定]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/135.gif)
![[グッド(上向き矢印)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/145.gif)
ヨーグルトスコーン(小さめサイズで8個分)

★材 料★
薄力粉・・・160g 砂糖・・・30g B/P・・・小さじ1 プレーンヨーグルト・・・100g
《飾り用》生クリームやブルーベリーソースなど
★作り方★
1. ボウルに薄力粉、砂糖、B/Pをふるって入れる。
そこへ、プレーンヨーグルトを入れて、ゴムべらでさっくりと
混ぜていく。ひとまとめにする。
2. 手でのばして(めん棒でも)厚さ1から2cmにして長方形にのばし
包丁で8等分に三角になるように切る。
3. 天板にオーブンシートをひき、生地を置いて、180℃に温めておいた
オーブンで15分焼けばできあがり!
食べるときにお好みで生クリームやジャムを添えて。
弾力のある、堅めのスコーンになりました。ヨーグルトの風味が少しします。
バターを使ってないので、ヘルシーなところが気に入ってます^^
これなら、たくさん食べても
![[決定]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/135.gif)
![[exclamation&question]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/159.gif)
いつも応援ありがとうございます
![[揺れるハート]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/137.gif)
ポチっとしていただけると嬉しいです
![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)

ハロウィン気分♪&かぼちゃのスコーン [スコーン]
先日、英会話の先生をしている友達が、教室で
ハロウィンパーティー
をするそうで
そこで子供たちと作る予定の、かぼちゃのスコーンとケーキを持ってきてくれました![[プレゼント]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/72.gif)
もう少し簡単で美味しくできる感じのスコーンはないかなぁ
ということで・・・
さっそくかぼちゃのスコーン(ハロウィン仕様)を作ってみました![[手(チョキ)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/87.gif)
かぼちゃのスコーン(5cmのセルクルで10個分)

★材 料★
薄力粉・・・150g B/P・・・小さじ2 砂糖・・・大さじ2 塩・・・ひとつまみ
皮を取ってマッシュしたかぼちゃ・・・60g 製菓用マーガリン・・・50g
牛乳・・・60~70cc ココアパウダー(飾り用)・・・適量
★作り方★
1. ボウルにふるった薄力粉、ふるったB/P、ふるった砂糖、塩を入れ
冷たいマーガリンを1cm角に切った物を入れてカードなどで混ぜ、
混ざってきたら、両手をこすりあわせるように混ぜていく。
ポロポロしてきて、サラサラになってきたらO.Kです。
2. (1)にマッシュしておいたかぼちゃと牛乳を入れてゴムべらなどで
さっくりと混ぜる。牛乳の量はかぼちゃの水分によって変わってきますので
少しずつ入れてください。生地がまとまってこれば大丈夫です。
3. できあがった生地を1.5~2cmくらいの厚さにのばし、
セルクルで型を抜き、生地の表面に刷毛で牛乳(分量外)をぬり、
190℃にあたためておいたオーブンで20分ほど焼けばできあがり!
4. ハロウィン仕様にするために、粗熱がとれたら紙などでテンプレートを作り、
上からココアを振りかければできあがりです!!
テンプレートはこんな感じ

お菓子の入っていたジャックオーランタンを見て作ってみました
適当な紙が見当たらなかったので・・・カレンダーの裏を使いました^^;
ポチっとしていただけると嬉しいです![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)
レシピ作りの励みになります![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)

![[ドコモ提供]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/111.gif)
![[ドコモポイント]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/112.gif)
そこで子供たちと作る予定の、かぼちゃのスコーンとケーキを持ってきてくれました
![[プレゼント]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/72.gif)
もう少し簡単で美味しくできる感じのスコーンはないかなぁ
![[揺れるハート]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/137.gif)
さっそくかぼちゃのスコーン(ハロウィン仕様)を作ってみました
![[手(チョキ)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/87.gif)
かぼちゃのスコーン(5cmのセルクルで10個分)

★材 料★
薄力粉・・・150g B/P・・・小さじ2 砂糖・・・大さじ2 塩・・・ひとつまみ
皮を取ってマッシュしたかぼちゃ・・・60g 製菓用マーガリン・・・50g
牛乳・・・60~70cc ココアパウダー(飾り用)・・・適量
★作り方★
1. ボウルにふるった薄力粉、ふるったB/P、ふるった砂糖、塩を入れ
冷たいマーガリンを1cm角に切った物を入れてカードなどで混ぜ、
混ざってきたら、両手をこすりあわせるように混ぜていく。
ポロポロしてきて、サラサラになってきたらO.Kです。
2. (1)にマッシュしておいたかぼちゃと牛乳を入れてゴムべらなどで
さっくりと混ぜる。牛乳の量はかぼちゃの水分によって変わってきますので
少しずつ入れてください。生地がまとまってこれば大丈夫です。
3. できあがった生地を1.5~2cmくらいの厚さにのばし、
セルクルで型を抜き、生地の表面に刷毛で牛乳(分量外)をぬり、
190℃にあたためておいたオーブンで20分ほど焼けばできあがり!
4. ハロウィン仕様にするために、粗熱がとれたら紙などでテンプレートを作り、
上からココアを振りかければできあがりです!!
![[ドコモ提供]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/111.gif)
![[左斜め下]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/104.gif)

お菓子の入っていたジャックオーランタンを見て作ってみました
![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
適当な紙が見当たらなかったので・・・カレンダーの裏を使いました^^;
ポチっとしていただけると嬉しいです
![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)
レシピ作りの励みになります
![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)

国際交流&スコーン [スコーン]
今日は
スコットランドの交流会
がありました。
久しぶりに子供を夫にまかせて、友達と一緒に出かけました![[車(セダン)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/33.gif)
![[ダッシュ(走り出すさま)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/164.gif)
スコットランド人の先生による、スコットランドの文化や食べ物のことなどの
パワーポイントを使っての説明を聞きました![[カラオケ]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/57.gif)
この先生は、日本語検定1級をもっていらっしゃって、日本語がとってもお上手![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)
フリートークでは、紅茶とともに、先生の手作りショートブレッドを頂きました![[喫茶店]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/51.gif)
先生は時折、英語も話されてて(←あたりまえかも
)
久しぶりに英語にも触れられた感じです![[かわいい]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/148.gif)
一緒に行った友達も英語を頑張ってる子で、帰り道、「英語がんばろう
」と
お互い励ましあって帰ってきました。がんばろっと![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
スコットランドでは、イングランド同様、アフタヌーンティーが有名で、
我が家で、ワンちゃん
も食べられるスコーンを作ってみました(^^)v
豆腐とかぼちゃのスコーン(for dog)

★材 料★
絹ごし豆腐・・・150g 薄力粉・・・200g はちみつ・・・大さじ1 B/P・・・小さじ2
冷凍かぼちゃ・・・50g つや出し用豆乳・・・適量
★作り方★
1. ボウルに絹ごし豆腐を入れてフォークなどでよくほぐし、そこへはちみつ
ふるった粉類を入れてよくかきまぜる。
冷凍かぼちゃの皮部分は使いませんでした。レンジで温めてマッシュしたものを
生地に混ぜ込みます。
2. ひとまとめになったら、厚さ2cmくらいにし、20cm×20cmくらいに伸ばし、
一口大に包丁できり、ハケでつや出し用の豆乳をぬって
190℃に温めておいたオーブンで20分焼けばできあがり!
ワンちゃんようではありますが、もちろん人間も食べられます![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
豆腐や豆乳でとってもヘルシーなスコーンになりました。
できたてを家のワンコにあげたら完食してました。
時間がたつとサクサク感がなくなり、湿った感じになります![[時計]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/176.gif)
どちらもおいしいですが、うちのワンコ的には、できたての方がパクパク食べてたみたいです![[かわいい]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/148.gif)
![[飛行機]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/37.gif)
![[船]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/36.gif)
久しぶりに子供を夫にまかせて、友達と一緒に出かけました
![[車(セダン)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/33.gif)
![[ダッシュ(走り出すさま)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/164.gif)
スコットランド人の先生による、スコットランドの文化や食べ物のことなどの
パワーポイントを使っての説明を聞きました
![[カラオケ]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/57.gif)
この先生は、日本語検定1級をもっていらっしゃって、日本語がとってもお上手
![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)
フリートークでは、紅茶とともに、先生の手作りショートブレッドを頂きました
![[喫茶店]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/51.gif)
先生は時折、英語も話されてて(←あたりまえかも
![[exclamation&question]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/159.gif)
久しぶりに英語にも触れられた感じです
![[かわいい]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/148.gif)
一緒に行った友達も英語を頑張ってる子で、帰り道、「英語がんばろう
![[ー(長音記号1)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/165.gif)
お互い励ましあって帰ってきました。がんばろっと
![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
スコットランドでは、イングランド同様、アフタヌーンティーが有名で、
我が家で、ワンちゃん
![[犬]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/100.gif)
豆腐とかぼちゃのスコーン(for dog)
★材 料★
絹ごし豆腐・・・150g 薄力粉・・・200g はちみつ・・・大さじ1 B/P・・・小さじ2
冷凍かぼちゃ・・・50g つや出し用豆乳・・・適量
★作り方★
1. ボウルに絹ごし豆腐を入れてフォークなどでよくほぐし、そこへはちみつ
ふるった粉類を入れてよくかきまぜる。
冷凍かぼちゃの皮部分は使いませんでした。レンジで温めてマッシュしたものを
生地に混ぜ込みます。
2. ひとまとめになったら、厚さ2cmくらいにし、20cm×20cmくらいに伸ばし、
一口大に包丁できり、ハケでつや出し用の豆乳をぬって
190℃に温めておいたオーブンで20分焼けばできあがり!
ワンちゃんようではありますが、もちろん人間も食べられます
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
豆腐や豆乳でとってもヘルシーなスコーンになりました。
できたてを家のワンコにあげたら完食してました。
時間がたつとサクサク感がなくなり、湿った感じになります
![[時計]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/176.gif)
どちらもおいしいですが、うちのワンコ的には、できたての方がパクパク食べてたみたいです
![[かわいい]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/148.gif)
豆腐のスコーン [スコーン]
今日は本屋さんで働いてる友達が、毎月注文している本&CDを
持って来てくれました![[本]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/70.gif)
![[CD]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/79.gif)
いつもお昼も食べずに頑張って働いてるので・・・
お腹にもやさしく、ヘルシーなスコーンを作ってみました![[かわいい]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/148.gif)
豆腐のスコーン(直径5cmのセルクルで6個分)

★材 料★
絹ごし豆腐・・・120g 薄力粉・・・150g 砂糖・・・大さじ2 B/P・・・小さじ1
豆乳(つや出し用)・・・適量
★作り方★
1. ボウルに絹ごし豆腐を入れてフォークなどでよくほぐし、そこへ砂糖
ふるった粉類を入れてよくかきまぜる。
2. ひとまとめになったら、厚さ2cmくらいにし、セルクルで型抜きし
ハケでつや出し用の豆乳をぬって
190℃に温めておいたオーブンで20分焼けばできあがり!
とっても簡単で、しかもヘルシー![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)
お腹もふくれていいですよね![[手(チョキ)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/87.gif)
さてさて・・・先ほどの
と
なんですが・・・
友達と一緒にそれぞれ自宅でやりなおし英語の勉強をしよう
ということになり、
NHKのラジオ講座「徹底トレーニング」という講座をやることにしました。
我が家は田舎なので、ラジオが聴こえにくく
も一緒に買ってみました![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
がんばって続けてみようと思います![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
![NHK ラジオ徹底トレーニング英会話 2008年 05月号 [雑誌] NHK ラジオ徹底トレーニング英会話 2008年 05月号 [雑誌]](http://images-jp.amazon.com/images/G/09/x-locale/detail/thumb-no-image.gif)
持って来てくれました
![[本]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/70.gif)
![[CD]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/79.gif)
いつもお昼も食べずに頑張って働いてるので・・・
お腹にもやさしく、ヘルシーなスコーンを作ってみました
![[かわいい]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/148.gif)
豆腐のスコーン(直径5cmのセルクルで6個分)
★材 料★
絹ごし豆腐・・・120g 薄力粉・・・150g 砂糖・・・大さじ2 B/P・・・小さじ1
豆乳(つや出し用)・・・適量
★作り方★
1. ボウルに絹ごし豆腐を入れてフォークなどでよくほぐし、そこへ砂糖
ふるった粉類を入れてよくかきまぜる。
2. ひとまとめになったら、厚さ2cmくらいにし、セルクルで型抜きし
ハケでつや出し用の豆乳をぬって
190℃に温めておいたオーブンで20分焼けばできあがり!
とっても簡単で、しかもヘルシー
![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)
お腹もふくれていいですよね
![[手(チョキ)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/87.gif)
さてさて・・・先ほどの
![[本]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/70.gif)
![[CD]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/79.gif)
友達と一緒にそれぞれ自宅でやりなおし英語の勉強をしよう
![[ひらめき]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/151.gif)
NHKのラジオ講座「徹底トレーニング」という講座をやることにしました。
我が家は田舎なので、ラジオが聴こえにくく
![[CD]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/79.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
がんばって続けてみようと思います
![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
![NHK ラジオ徹底トレーニング英会話 2008年 05月号 [雑誌] NHK ラジオ徹底トレーニング英会話 2008年 05月号 [雑誌]](http://images-jp.amazon.com/images/G/09/x-locale/detail/thumb-no-image.gif)
NHK ラジオ徹底トレーニング英会話 2008年 05月号 [雑誌]
- 作者:
- 出版社/メーカー: 日本放送出版協会
- 発売日: 2008/04/14
- メディア: 雑誌